Next.jsで苦しんでいます

Node.js以来、Web周辺の技術はすっかり変わってしまった

 WordPressによるサイト構築で苦しむことはなかった私ですが、Node.js以降時代が変わりSPA(Single Page Application)やJamstack(JavaScript/APIs/Markup)など訳の分からない技術であふれています。

 「PHPのままでいいじゃん」と正直思っているのですが、時代の変化から目を背けるとどんどん「昔の人」になり、「仕事では使えねーやつ」と若い人から後ろ指を差されてしまいます。

 基本的にはJavaScriptを用いたWebサイトの高速化とアプリ化、API連携あたりがトレンドなのだろうとは理解していますが、あまりにも複雑過ぎて手を出せないまま今日まで来てしまいました。さらにTypeScriptなる派生言語まで出てきて、おじさんはどこから始めたら良いかすら分からず頭を抱えています。

またインストールおじさんに

 取り敢えず環境を構築してみないと分かるか分からないかも分からないので、泣きながら環境構築を始めました。

 しかしフロントエンド周りの環境は複雑を極めており、エラーと試行錯誤とフォルダごと削除を何時間も繰り返すような地獄の様相です。素人なので確たることは言えませんが、フレームワークが林立して「混乱している」ように感じます。npm?npx?yarn?と首をかしげているうちに環境がぶっ壊れてしまいます。

 一番きつかったのが、またもやAnacondaとの競合です。Anacondaが起因と見られるエラーでインストールが止まってしまいました。仮想環境を切り替えても解決しなかったので、止むなくUbuntu LinuxにWeb専用のアカウントを追加し、そちらで作業することで何とかHello Worldまではこぎつけることが出来ました。

データ分析用とWeb開発用はアカウントを分けた方が良い

 完璧な設定をすればデータ分析用とWeb開発用で共通のアカウントを使うことも出来るのでしょう。しかし複数のフレームワークが混ざることに伴うトラブルシューティングの手間を考えれば、最初からWeb開発用のアカウントを別途作成した方が苦しまずに済むのではないかと思います。

 半日環境構築で格闘して皆さまのお役に立てそうなTipsはこれだけでした……。

今のフロントエンドは『プログラマー』になる覚悟が必要

 HTML/CSS、PHPあたりを軽くかじってWordPressなどのCMSをポチポチしてきただけの人には、相当厳しいと思います。今のフロントエンドは、Pythonなどと同様『プログラマー』になる覚悟が必要です。

 WordPressですべての用が足りている人は、無理に次のトレンドに乗る必要はないと思います。しかし、私のようにWeb担当の経験くらいしか売りモノがないおじさんは、この塹壕戦から逃れることが出来ません。

 正直、なぜフロントエンドをここまで複雑にしなければならないのか、未だに腑に落ちないところがあります。しかし時代の変化を嘆いていても仕方ないので、可能な限りキャッチアップしていきたいと思います。

 そんなわけで、更新が滞り気味な私の近況報告でした。

Cloudfront+LightSailでコンテンツ配信サービス(CDN)を作る

自前主義なら動画まで

 「自前主義で行こう」と独自ドメインでサイトを再開した私ですが、動画はYouTube先生に依存しています。動画はファイルが大きいので自分のサイトに置くのは正直怖いのですが、自前主義をテーマにしてみたので動画もサイトに置いてみることにしました。

LightSailは安いがしょぼい

 LightSailはAmazonの格安ホスティングサービスで「月額 3.50 USD から」が売りです。お財布に余裕が無い私は迷わず3.5ドルコースを選びましたが、スペックは下記のようなものです。

 うちのパソコンよりしょぼいです💦 無名サイトなので余裕ではあるのですが、動画を置くのは怖い。というわけで、Amazonのコンテンツ配信サービス(CDN) 『CloudFront』を入れてみることにしました。

 CloudFrontはWebサーバーのファイルをキャッシュして配信を代行してくれるサービスです。CodeZineによれば「東京における16のCloudFrontエッジロケーションおよび1つのCloudFrontリージョナルエッジキャッシュ、2つのAWS Direct Connectロケーション、大阪における1つのCloudFrontエッジロケーション、および1つのDirect Connectロケーション」とあり、2021年3月時点で日本国内に17か所の配信サーバーがあります。

 これならWebサーバーがしょぼいままでも、動画をCloudFrontに置けば、万が一アクセスが増えてもサーバーが落ちる事態は防げそうです。

で、CloudFrontはナンボなの?

 「でも、お高いんでしょう?」

 特に仕事でアカマイなどのCDNを入れたことがある方は、とても、とても心配になると思います。実際、企業向けのサービスなので多少の出費は覚悟する必要があります。具体的には、

 日本向けの料金が1GBあたり0.114ドルです。20MBの動画が月間1万再生されると約200GBになりますので、月22.8ドルになります。

「やはり、お高い……」

 しかしここはぐっと歯を食いしばって「1万再生もあれば22.8ドルくらいの収入は期待出来るだろう」と前向きに考えます。

CloudFront、なんとか動きました

 その後試行錯誤した結果、なんとかCloudFrontを動かすことが出来ました。

$ curl -svo /dev/null https://cf.can.ne.jp/v/my-domain-in-2020s.mp
4
*   Trying 54.239.169.55:443...
* Connected to cf.can.ne.jp (54.239.169.55) port 443 (#0)
* ALPN, offering http/1.1
* successfully set certificate verify locations:
*  CAfile: /opt/bitnami/common/openssl/certs/curl-ca-bundle.crt
*  CApath: none
...
< HTTP/1.1 200 OK
< Content-Type: video/mp4
< Content-Length: 13960998
< Connection: keep-alive
< Server: nginx
< Date: Mon, 12 Apr 2021 09:15:50 GMT
< Last-Modified: Mon, 12 Apr 2021 08:33:00 GMT
< ETag: "607405bc-d50726"
< X-Frame-Options: SAMEORIGIN
< X-Cache: Hit from cloudfront

X-Cache: Hit from cloudfront

 次回以降、どのような設定を行ったかをゆっくり書いていきたいと思います。

2020年代に独自ドメインは必要なのか?

 こんにちは、まさるです。

 このブログはcan.ne.jpというドメインに設置しています。
 whoisというサービスでドメインの登録情報を確認すると、このドメインを登録したのは1998年3月26日、と分かりました。
実に、23年1ヶ月前くらいです。なんと長い年月が過ぎてしまったのでしょうか……。

 この化石のようなドメイン、実は維持にけっこうお金がかかっています。
can.ne.jpは属性型JPドメインというもので、1年分の維持費が7700円もかかります。
 これとは別に、ドメイン預かりというサービスが年間3960円かかります。
合計で毎年11660円も払ってます。お財布に厳しいですね……。

 それでもドメインを維持しているのは、can.ne.jpという3文字のドメインが珍しいからです。しかし、今となっては、単なる自己満足でしかないような気もします。

 初めてドメインを取った1998年ごろは検索エンジンがまだ発達しておらず、ドメイン名を覚えてもらったりブックマークしてもらうことに価値がありました。しかし今は検索が全盛の時代です。わざわざURLを入力してサイトを訪問してくれる人はほとんどいません。

 今では昔ほど独自ドメインを取る価値が無いのは間違いありません。では、どのような時に独自ドメインを使う価値があるのでしょうか。

 独自ドメインを選ぶ最大の理由は、「コンテンツを置く先のサービスに振り回されたくない」ということです。外部サービスは終了してしまうことがありますし、ツイッターやフェイスブックのようにアカウントが特に理由もなく凍結されてしまうことがあります。そうした時に独自ドメインという『本拠地』があれば、心配した人がGoogleで検索して自分のサイトを確認してもらえる可能性があります。

 もうひとつの理由が、自由なソフトでコンテンツを公開出来ることです。このサイトもワードプレスというCMSで運営しているので、自分が好きなようにサイトをカスタマイズできます。また、サブドメインを作ることで自分のサイトであることを証明しながら複数のサイトを運営することも出来ます

 独自ドメインは、集客力では、どうしても大手サービスにはかないません。技術ブログであればキータなどで記事を書いた方が、たくさんの人の目にふれると思います。大手サービスのアドバンテージを理解した上で、よそに振り回されずにサイトを運営したい方は独自ドメインを検討する余地があると思います。

 このブログで紹介しているギットハブ・ページーズは無料で独自ドメインのサイトを作れます。もちろんドメイン自体の取得・維持にはお金がかかりますが、興味がある人はまずギットハブで試してみるのも悪くないと思います。

WordPressサイトを静的に出力してGitHub Pagesを作る

セキュリティが心配されるWordPress

 前にいた会社でキャラクター商品宣伝用のスペシャルサイトを作ることになりました。独自CMSを使っておりセキュリティ上の理由で制作会社さんからのCMS接続が難しかったため、系列会社のホスティングでサブドメインを作ることにしました。

 運営もコンテンツ修正が出来るようにしたかった(ベタHTMLで作ると都度制作会社さんに修正料金を払う必要がある)のでWordPressの導入を検討。しかし情シス担当者に「WordPressはセキュリティが弱いから止めてくれ」と言われ、制作会社さんにも「ベタHTMLにしてくれ(ないと面倒だし儲からない)」と言われ泣く泣くベタHTMLにしました。

WordPressのセキュリティが弱いのは動的CMSだから

  WordPressのセキュリティが多方面から懸念されてしまうのは、PHPという動的なサイト生成基盤を使っていることと単に「有名だから狙われやすい」のが理由です。「狙われたくないから情シスが勧めるマイナーなCMSを選ぶ」のは消極的であって根本的な問題解決になっていません。

 WordPressで作成した動的サイトを静的サイト(HTML+CSS+JavaScript)に変換して公開すれば、サイトが動的に生成されることによるセキュリティの問題を回避出来ます。

無料のGitHub Pagesで試してみる

 当サイトを無料のGitHub Pagesに静的サイトとしてミラーしてみましたので、やり方をメモとして残します。

https://masaru-kmt.github.io/

 もちろん、WordPressで静的サイトを作成したからといって大元のWordPressが安全になったわけではありません。セキュリティ上の観点からは、先にご紹介したLocalなど非公開のWordPressでサイトを作成し、GitHub Pagesなど公開環境に静的サイトをコミットするのが適切です。

 まず、GitHubでサイト名のレポジトリを作成します。

GitHubでGitHub Pages用のレポジトリを作成する

 次に、GitHubをまだ本格的に使っていない人はGitHub Desktopをダウンロードします(Windows/Mac)。私はUbuntuにはGitを入れていますが、Webサイトでは一度にたくさんのファイルをコミットするので今回はWindowsで試してみました。

GitHub DesktopならCLIが苦手な初心者でも安心()

WordPressから静的サイトを生成する『Simply Static』

Simply Staticは2か月前に更新されており無償なので安心

 WordPressから静的サイトを生成するプラグインは複数ありますが、検索上位のSEOサイト()で紹介されているプラグインは数年間更新が無かったり有料化されてしまったダメダメなものばかりです。結局WordPress内で検索して見つけた『Simply Static』を使うことにしました。

 Simple Staticの設定はパブリッシュ先のドメイン名くらいで簡単です。HTML化したサイトデータをzipファイルとしてダウンロードし、解凍してGitHub Desktopのレポジトリにドラッグ&ドロップし、GitHubにコミットします。

しばらく待たないと404 Not Foundのまま……

 コミットしましたがページが表示されません。「なぜ?」と焦って検索したところ、GibHubにコミットしたHTMLがWebページとして反映されるまでに時間がかかるのが理由、のようです。

HTMLを表示するには、1つずつGitHub上でコミットし直すか数10分待つ必要がある

 即時に更新を反映したいサイトには、GitHub Pagesは向かないようです。とは言え、無償でサイトを公開出来る(独自ドメインもOK)のは魅力的です。「少なくともGit (Hub)の存在くらいは知っている」という証明にはなるので検討の余地はあると思います。

 ちなみに、コンタクトフォームやコメントなどWordPressの動的な機能はミラー先の静的サイトでは無効になります。静的サイトにする際は「コンタクトフォームだけ他サイトのサービスを利用する」といった対策が必要となります。

Jupyter NotebookのセルをWordPressに貼り付ける

手作業でJupyter NotebookをWordPressに転記するのはツライ……

 ということでコピペする方法を探してみたところ、nbconvertを使う方法が良さそうです。

$ jupyter nbconvert --to html --template basic gstore-cust-revenue-prediction.ipynb

 生成されたHTMLから該当セルをWebブラウザーのインスペクター(F12キーを押下)でコピーし、WordPressのカスタムHTMLブロックに貼り込みます。

<div class="input">
<div class="prompt input_prompt">In [7]:</div>
<div class="inner_cell">
    <div class="input_area">
<div class=" highlight hl-ipython3"><pre><span></span><span class="kn">import</span> <span class="nn">numpy</span> <span class="k">as</span> <span class="nn">np</span><span class="o">,</span> <span class="nn">pandas</span> <span class="k">as</span> <span class="nn">pd</span><span class="o">,</span> <span class="nn">os</span><span class="o">,</span> <span class="nn">matplotlib.pyplot</span> <span class="k">as</span> <span class="nn">plt</span><span class="o">,</span> <span class="nn">seaborn</span> <span class="k">as</span> <span class="nn">sns</span>
<span class="kn">import</span> <span class="nn">json</span><span class="o">,</span> <span class="nn">re</span><span class="o">,</span> <span class="nn">gc</span>                              <span class="c1">#garbage collector</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">sklearn.preprocessing</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">LabelEncoder</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">ast</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">literal_eval</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">sklearn.model_selection</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">KFold</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">sklearn.metrics</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">mean_squared_error</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">sklearn.model_selection</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">GridSearchCV</span> <span class="c1">#Experimented hyperparams a bit with this</span>

<span class="kn">from</span> <span class="nn">catboost</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">CatBoostRegressor</span>
<span class="kn">from</span> <span class="nn">xgboost</span> <span class="kn">import</span> <span class="n">XGBRegressor</span>
<span class="kn">import</span> <span class="nn">lightgbm</span> <span class="k">as</span> <span class="nn">lgb</span>

<span class="k">for</span> <span class="n">dirname</span><span class="p">,</span> <span class="n">_</span><span class="p">,</span> <span class="n">filenames</span> <span class="ow">in</span> <span class="n">os</span><span class="o">.</span><span class="n">walk</span><span class="p">(</span><span class="s1">'/home/masaru/data/kaggle_google_analytics'</span><span class="p">):</span>
    <span class="k">for</span> <span class="n">filename</span> <span class="ow">in</span> <span class="n">filenames</span><span class="p">:</span>
        <span class="nb">print</span><span class="p">(</span><span class="n">os</span><span class="o">.</span><span class="n">path</span><span class="o">.</span><span class="n">join</span><span class="p">(</span><span class="n">dirname</span><span class="p">,</span> <span class="n">filename</span><span class="p">))</span>
        <span class="k">pass</span>
<span class="n">gc</span><span class="o">.</span><span class="n">enable</span><span class="p">()</span>
<span class="n">sns</span><span class="o">.</span><span class="n">set</span><span class="p">(</span><span class="n">style</span><span class="o">=</span><span class="s1">'whitegrid'</span><span class="p">,</span><span class="n">palette</span><span class="o">=</span><span class="s1">'deep'</span><span class="p">,</span><span class="n">font_scale</span><span class="o">=</span><span class="mf">1.1</span><span class="p">,</span><span class="n">rc</span><span class="o">=</span><span class="p">{</span><span class="s1">'figure.figsize'</span><span class="p">:[</span><span class="mi">8</span><span class="p">,</span><span class="mi">6</span><span class="p">]})</span>
<span class="n">pd</span><span class="o">.</span><span class="n">set_option</span><span class="p">(</span><span class="s1">'float_format'</span><span class="p">,</span> <span class="s1">'</span><span class="si">{:f}</span><span class="s1">'</span><span class="o">.</span><span class="n">format</span><span class="p">)</span>     <span class="c1">#to display full numbers in dataframe and not just exponentiated form </span>
</pre></div>

    </div>
</div>
</div>

<div class="output_wrapper">
<div class="output">


<div class="output_area">

    <div class="prompt"></div>


<div class="output_subarea output_stream output_stdout output_text">
<pre>/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/test_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/submission.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/deep-learning-keras-ga-revenue-prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/gstore-cust-revenue-prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/ga-customer-revenue-prediction.zip
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/test.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/sample_submission_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/GoogleAnalytics_Customer_Revenue_EDA_and_Prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/sample_submission.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/train_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/train.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/.ipynb_checkpoints/gstore-cust-revenue-prediction-checkpoint.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/.ipynb_checkpoints/GoogleAnalytics_Customer_Revenue_EDA_and_Prediction-checkpoint.ipynb
</pre>
</div>
</div>

</div>
</div>

WordPressのテーマにNotebook用のCSSを追加する

 続いて、WordPressの『外観⇒カスタマイズ⇒追加CSS』でJupyter Notebookセル用のCSSを追加します(リンク先ページのソースを参照のこと)。

In [7]:
import numpy as np, pandas as pd, os, matplotlib.pyplot as plt, seaborn as sns
import json, re, gc                              #garbage collector
from sklearn.preprocessing import LabelEncoder
from ast import literal_eval
from sklearn.model_selection import KFold
from sklearn.metrics import mean_squared_error
from sklearn.model_selection import GridSearchCV #Experimented hyperparams a bit with this

from catboost import CatBoostRegressor
from xgboost import XGBRegressor
import lightgbm as lgb

for dirname, _, filenames in os.walk('/home/masaru/data/kaggle_google_analytics'):
    for filename in filenames:
        print(os.path.join(dirname, filename))
        pass
gc.enable()
sns.set(style='whitegrid',palette='deep',font_scale=1.1,rc={'figure.figsize':[8,6]})
pd.set_option('float_format', '{:f}'.format)     #to display full numbers in dataframe and not just exponentiated form 
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/test_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/submission.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/deep-learning-keras-ga-revenue-prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/gstore-cust-revenue-prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/ga-customer-revenue-prediction.zip
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/test.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/sample_submission_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/GoogleAnalytics_Customer_Revenue_EDA_and_Prediction.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/sample_submission.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/train_v2.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/train.csv
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/.ipynb_checkpoints/gstore-cust-revenue-prediction-checkpoint.ipynb
/home/masaru/data/kaggle_google_analytics/.ipynb_checkpoints/GoogleAnalytics_Customer_Revenue_EDA_and_Prediction-checkpoint.ipynb

 無事、表示出来ました。

Ubuntu 21.04でTensorflow-GPUが動いた(ことだけ)

既存のNVIDIA CUDAドライバで大丈夫でした

 まず最初にお断りですが、私はTensorflowの技術的な詳細やディープラーニングの技術については知識が全くありません。単なるインストールログですので、技術的なご期待にはお答え出来ません。予めご了承ください。

 Ubuntu 21.04は正式リリース前のためTensorflow GPUは動かないのではないかと思っていましたが、実際はcuda_11.2.2_460.32.03_linux.runがすんなり動きました。

sudo wget -O /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600 https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/cuda-ubuntu2004.pin
sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/7fa2af80.pub
sudo add-apt-repository "deb http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ /"


wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/11.2.2/local_installers/cuda_11.2.2_460.32.03_linux.run
sudo sh cuda_11.2.2_460.32.03_linux.run

nvidia-smi
Thu Apr  8 16:29:59 2021       
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 460.67       Driver Version: 460.67       CUDA Version: 11.2     |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU  Name        Persistence-M| Bus-Id        Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan  Temp  Perf  Pwr:Usage/Cap|         Memory-Usage | GPU-Util  Compute M. |
|                               |                      |               MIG M. |
|===============================+======================+======================|
|   0  GeForce GTX 1650    Off  | 00000000:01:00.0 Off |                  N/A |
| N/A   49C    P0    15W /  N/A |   3764MiB /  3911MiB |      4%      Default |
|                               |                      |                  N/A |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
                                                                               
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes:                                                                  |
|  GPU   GI   CI        PID   Type   Process name                  GPU Memory |
|        ID   ID                                                   Usage      |
|=============================================================================|
|    0   N/A  N/A      1741      G   /usr/lib/xorg/Xorg                214MiB |
|    0   N/A  N/A      1949      G   /usr/bin/gnome-shell               72MiB |
|    0   N/A  N/A      3535      G   ...AAAAAAAAA= --shared-files       81MiB |
|    0   N/A  N/A      7116      G   ...AAAAAAAAA= --shared-files        5MiB |
|    0   N/A  N/A    312502      C   ...saru/anaconda3/bin/python     3333MiB |
+-----------------------------------------------------------------------------+
sudo apt -y install libcudnn8 libcudnn8-dev
conda install tensorflow-gpu

jupyter-notebook &

 以下はJupyter Notebookでの作業となります。

import tensorflow as tf
print(tf.__version__)
2.4.1
gpu_num = len(tf.config.list_physical_devices('GPU'))
print(gpu_num)
1

 勉強会でみんな大好きiris、titanic、mnistを今さらやっても得られるものは無さそうなので、文系の私でも興味を持てそうなサンプルコードを見つけて実行してみようと思います。

Analyzing Google Analytics data using TensorFlow GPU

Jupyter NotebookからPythonでPostgreSQL 13を操作する

まずは堅実に定番RDBから

 NoSQLブームで勉強会界隈では影が薄れた感があるRDBMSですが、当たり前の存在になっただけで健在です。当サイトが使っているCMS『WordPress』にはMySQLが組み込まれていますし、当サイトを置いているAWSでもPostgreSQLがRedShiftやAuroraなど基幹サービスで使われています

 統計モデリングを知らないのにディープラーニングでイキる人が信用出来ないのと同様、RDBMSを知らないのにNoSQLを語るのもイタい人です。私も昨年はElasticsearchなどのNoSQLやApache Igniteなどの分散データベースにハマっていましたが、自分のイタさに気づいたためPostgreSQLを学び直しています。

 NoSQLや分散データベースを業務で使いこなしている方々の講演は勉強会で聞くことが出来ますが、彼らは「RDBMSを経験した上でNoSQLに進んでいる」のです。未経験者が講演を聞いていきなりNoSQLに行くのは『悪手』です。

初心者がNoSQLや分散RDBでやりたいことはPostgreSQLでも出来ている

 NoSQLが主に扱うJSONはPosgreSQLでも『JSON型』として扱えます。IMDBで話題となったインメモリ処理はPostgreSQLでも駆使されています。分散データベースの特徴であるクエリの並列処理はPostgreSQLでもパラレルクエリとして実装されている上、特別の設定無しで自動的に使ってくれます。

 昨年、実際にApage IgniteでPCサーバ5台のクラスタを構築しましたが、数10GB程度のデータではクエリに要する時間がシングルノードのPostgreSQLの方が速かったです。2.5GbEでもLANの遅延で並列処理のメリットが相殺されてしまいます。この規模のデータでクエリを高速化するなら、32コア64スレッドのパソコンでも買えば良いと思います。

 こういう事実は、基本的すぎて勉強会ではなかなか教えてもらえないですね。エンジニアの方にとっては常識なのでしょうが……💦

PythonでPostgreSQLを扱うパッケージ『psycopg2』

 PythonでPostgreSQLを扱う際は『psycopg2』というパッケージを使うのが一般的なようです。視覚化のためのパッケージ『Plotly』と併せてインストールします。

(base) masaru@ASUS-TUF-Gaming:~$ conda install psycopg2
(base) masaru@ASUS-TUF-Gaming:~$ conda install plotly

Jupyter Notebookでの実装

 必要なパッケージの読み込みなどの初期設定を行います。

# -*- coding: utf-8 -*-
import psycopg2
import pandas as pd
import plotly as py
import plotly.graph_objs as go
from plotly.offline import iplot, init_notebook_mode
init_notebook_mode()

 psychopg2でデータベース接続を定義します。

def connect():
    con = psycopg2.connect("host=" + "localhost" +
                           " port=" + "5432" +
                           " dbname=" + "google_mobility" +
                           " user=" + "masaru" +
                           " password=" + "xxxxxxxxxxxx")
    return con

 続いて、クエリを定義します。

def select_execute(con, sql):
    with con.cursor() as cur:
        cur.execute(sql)
        rows = cur.fetchall()

    return rows

 定義したクエリを実行します。

con = connect()
sql =  "select * from google_mobility where SUB_REGION_1 = 'Tokyo'"
result = select_execute(con, sql)

 クエリの結果をPandasデータフレームに代入します。

df = pd.DataFrame(result)
df.head()

 とりあえず全部カラム名をつけてあげます。

columns = ["id","country_region_code","country_region","sub_region_1","sub_region_2","metro_area","iso_3166_2_code","census_fips_code","date","retail","grocery","parks","transit","workplaces","residental","place_id"]
df.columns = columns
df.head()

 Plotlyで表示するデータを設定します。

trace1 = go.Scatter(
        x = list(df.date),
        y = list(df.retail),
        mode = 'lines+markers',
        name = 'retail',
        marker = dict(
                color = 'blue'
                )
        )

trace2 = go.Scatter(
        x = list(df.date),
        y = list(df.grocery),
        mode = 'lines+markers',
        name = 'grocery',
        marker = dict(
                color = 'orange'
                )
        )

data = [trace1, trace2]

 続いて、Plotlyの特長であるスライダーを設定します。

layout = dict(
    title='Time series with range slider and selectors',
    xaxis=dict(
        rangeselector=dict(
            buttons=list([
                dict(count=1,
                     label='1m',
                     step='month',
                     stepmode='backward'),
                dict(count=6,
                     label='6m',
                     step='month',
                     stepmode='backward'),
                dict(count=1,
                    label='YTD',
                    step='year',
                    stepmode='todate'),
                dict(count=1,
                    label='1y',
                    step='year',
                    stepmode='backward'),
                dict(step='all')
            ])
        ),
        rangeslider=dict(
            visible = True
        ),
        type='date'
    )
)

 グラフを描画します。

fig = dict(data=data, layout=layout)
iplot(fig)

 スライダーを動かせるグラフの出来上がりです。

WordPressをローカル環境と同期する『Local』

Webサイトはバックアップしないといずれ「死ぬ」

 私が初めて独自ドメインでWebサイトを立てたのは20年も前になります。しかし2010年代以前に作ったサイトで今も残っているものはひとつもありません。このcan.ne.jpドメインにもかつて別のブログがありましたが、もはやデータ復旧もままなりません。

 不慮の事故、モチベーション喪失、技術の変化……。さまざまな理由でサイトは「死ぬ」のです。AdobeのFlash廃止でも話題になりましたが、多くのサイトが更改しなければ表示も難しくなり、いずれWebからひっそりと消えてなくなります。

 WordPressというオープンソースCMSのデファクトスタンダードが確立したことで、少なくともサイトデータのサルベージは行い続けられる可能性が高まりました。個人サイトは次々と書き捨てられていく商業サイトと異なり「生きた証」でもあるので、なるべく『生涯現役』を続けたいところです。

個人サイトのバックアップはローカルで分散

 商業サイトではクラウド上にバックアップを取るのが一般的です。複数のクラウドに分散することはあっても、ローカルへの手動バックアップを前提としているサイトは少ないでしょう。

 しかし個人サイトはクラウドの契約解除や無償ストレージ終了などでバックアップも消えてしまうのが常です。消える直前で対策すればサルベージや移行は可能ですが、仕事や生活の多忙で断念するケースも多いのが現実。やはり最終的には物理的に手元にもデータを置いておくのが一番です。

ローカルでWordPressサイトをミラー出来る『Local』

 『Local』はPC上にLAMPやLEMPなどにWordPressを加えたスタックをウィザード形式で構築し、クラウドからバックアップしたデータでローカルサイトとして表示、管理出来るソフトです。無償版があるので個人サイト向きです。Windows、Mac、Linuxの主要OSに全て対応しているのも魅力的です。

 当サイトを実際にローカルでミラーしてみましたので、メモを残します。

まずはバックアップ

 Local自体にはクラウド上のWordPressサイトをバックアップする機能はありません。WordPressにはバックアップ用のプラグインが複数ありますが、今回は『BackWPup』を使います。

 まず、ジョブを作成します。バックアップ対象は『DBバックアップ』『ファイル』『プラグイン』の3つ、宛先は『フォルダー』、圧縮形式は『zip』にしました。

  バックアップファイルはまずクラウド(LightSail)上に作られますので、『バックアップ』サブメニューから『ダウンロード』を選んで取得します。

バックアップのLocalへのインポート

Localを起動し、『Import Site』でzipファイルを読み込む

 バックアップデータを取得したらLocalを起動し、『Import Site』でzipファイルを読み込みます。

LAMPのバージョンはクラウドと合わせる

 LocalはWebサーバにApacheとnginxを選べるなどスタックの選択肢が充実しています。サイトの再現性の観点から、なるべくクラウド上のスタックとバージョンを合わせた方が良いそうです。

クラウド上のWordPressサイトがほぼローカルで再現

Ubuntu上のLocalでWordPressサイトが表示された

 ご覧のとおり、ローカルドメイン(can.ne.jp.local)でWordPressサイトが表示されています。テーマやプラグインまで再現されているので、クラウド上のサイトイメージそのままで見られるのは嬉しいところです。

管理画面もローカルで動く

 管理画面もローカルで動いています。この環境を複数のPCやMac上に持っておけば不測の事態でも生き延びた端末から復旧が出来そうです。Web分野のトレンドが大きく変わってしまったときは、Localで過去のサイトデザインを確認しながら、どのように移行させるか検討することになるでしょう。

Kaggleのデータをコンペ以外の目的で利用する

データサイエンティストに敵わないからといって避けて通るのはもったいない

 Kaggleはコンペティションで有名なため「データサイエンティスト以外はお断り」というイメージがあります。しかし、優秀な方々に及ばないことが分かっていてもKaggleを避けて通るのはもったいないと思います。

 BIツールの学習など、実務寄りのデータがほしい機会は多くあります。Kaggleにどのようなデータがあるか知っていれば、目的に近いデータを入手出来ます。特にマーケティング分野のデータは企業秘密の塊であり一般公開されることが少ないため、Kaggleのデータはとても貴重なものです。

 本日は、昨年Twitterでも触れていた「Google Analytics Customer Revenue Prediction – Predict how much GStore customers will spend」をご紹介します。

実在するEコマースサイトのアクセスログ

 このコンペはRStudio社の主催で、GoogleのEコマースサイト『GStore』のセッション単位のアクセスログが約33GB、提供されています。

 CSVのカラムにJSON風のデータが詰め込まれていて処理が手強いですが、BIツールの基本である日次統計にもってこいです。参考書籍などで数10GBのデータを扱っている例は見たことがありませんが、これくらいのサイズがなければExcelで十分であり、データベースやBIツール、データ分析基盤などのスケーラビリティを試すなら最低でもGB単位のデータが必要です。

 昨年はこのCSVデータを自力での展開を試みましたが、データ構造が複雑なため簡単な置換処理ではテーブル構造に出来ませんでした。今年は先達の方のnotebookなどを参考にして、まずはPostgreSQLへのデータ格納までたどり着きたいと考えています。他の方から学べるのもkaggleの良いところですね。

(base) masaru@ASUS-TUF-Gaming:~$ conda install --channel https://conda.anaconda.org/conda-forge kaggle
(base) masaru@ASUS-TUF-Gaming:~$ kaggle competitions download -c ga-customer-revenue-prediction

Ubuntu 21.04ノート 環境構築(2日目)

細かい環境構築

 初日でUbuntu Linux 21.04の基本的なインストールが終わりました。プレリリース版であるDaily Buildでの導入でしたが、既にリリース月ということもあり大きな障害はありませんでした。

 2日目以降は細かい環境構築と機械学習周りの整備となります。

VLC動画再生
Spotify音楽配信
ubuntu-restricted-extras音楽や動画のコーデック
LibreOffice ppaLibreOfficeの自動アップデート
ubuntu-defaults-ja日本語環境 ※未対応の模様
chrome-gnome-shell、GNOME Shell integration、拡張機能GUIをカスタマイズするツール群
sambaLAN上のWindows PCなどとファイルを共有する
xrdpまだ
SynapticAPT に基づくグラフィカルなパッケージ管理ツール
GSmartControlS.M.A.R.T対応のSSDなどの状態を調べるツール。このPCの内蔵SSDは非対応な模様

 どれもインストールが特に難しいということはありませんでしたので、詳細説明は割愛します。