Ubuntu Linux 24.04 LTSが出て1ヶ月が経ったので

Ubuntu Linux 22.04 LTS

長らくブログを更新していなかった件

引っ越しが終わり落ち着いたのも束の間、世の中は激変の時代に突入しました。インフレと円安による物価高で生活が苦しくなり、電気代の高騰でサーバー遊びも難しくなりました。生成AIの台頭アフィブログなんか読むよりAIに聞いた方がマシな時代になり、ブログ更新の意義が問われるようになりました。

そしてオープンデータ界隈もコロナ渦中の気前の良さはどこへやら、AIによる学習への恐れか有意義なデータがどんどんネットから消えていき、データベース構築へのモチベーションも失われていきました。サーバーを並べて分散データベースを構築しても入れるデータがないという状況になってしまいました。

生成AIブームでIT分野の関心事ももっぱらGPUの活用が中心となりました。ローカルではせいぜいVRAM16GB前後しか積めないためクラウドでやらないとAIが賢くない状況となり、IT大手がGPU性能の殴り合いでAIの開発競争を続けるなか個人の居場所は失われていきました。

このような流れの中で、組織から離れた自分に何が出来るか分からない状況が今日まで続いています。

淡々とアップデートを続けるUbuntu、4月末ギリギリで24.04 LTSをリリース

Canonicalはセキュリティ関連の修正で半月リリースが遅れたものの、4月中に無事Ubuntu Linux 24.04 LTSを公開しました。Linuxがインストールゲームだった時代はとうの昔に終わり、枯れたPCでは22.04時代のノウハウそのままでトラブルもなく24.04を導入できています。うーん、書くことがない。

一方、面白みはないもののUbuntuを取り巻く環境は良くなっています。Windows 11に非対応とされサポート打ち切りが近づくIntel Core i 7xxx(第七世代)以前の中古ノートPCはフルHDモデルですら1万円台でゴミのように叩き売られ、Core i8xxx(第八世代)以降のPCも軒並み値崩れしました。自慢みたいになるので詳しくは書きませんが、私はWindows11が動くフルHD/NVMe SSDのノートPCを2万円台で入手したり、最新に近いCore i7-11700搭載のミニタワーを5万円台で入手したりしています。

新しめの中古PCが値崩れしている裏の理由に、「ぶっちゃけスマホの方が速くて便利」というものもありそうです。私が最近買ったでかいタワー型PCですら、せいぜい手元のスマホの2〜3倍の処理能力しかないのです。中高年のパソコンおじさんが新しいPCを手にした謎の高揚感、万能感も木っ端微塵です。おそらくiPhoneをお持ちの方なら、お手元のPCのCPU処理能力はiPhoneより遅いか大差ないはずです。ぜひ一度比べてみてください。

OSの話に戻りましょう。より使いにくく押し付けがましくなったWindows11を使いたくない一心でWindows10を使い続ける人にアップデートバグが襲ってきました。KB5034441の0x80070643エラーKB5034441が0x80070643エラーでインストールできない問題などを見ると、皆さん苦労されていることが伝わってきます。私も未だにアップデートが止まりっぱなしのWindows機があり、こんなに苦労するならもうUbuntu Linuxでいいじゃんとの思いを新たにしています。

KB5034441の0x80070643エラーやKB5034441が0x80070643エラーでインストールできない問題

物価高で飯を食うのもやっとの中で高いお金を払ってWindows PCを買い換えるくらいなら、どんどんUbuntuに入れ替えて余ったお金で食べ物を買いましょう。それが出来るだけの知識があるのは幸せなことです。

でもAlmaLinuxも入れてみた

Linux初心者の方が私のブログにたどり着くことは少ないと思いますが、Linuxサーバー管理を仕事にしたい方にUbuntuが向いているかというと、微妙な点があります。日本では業務用のLinuxサーバーOSとして長らくRedHat Enterprise Linux(RHEL)が使われており、Linux関連の資格もRHELが前提になっています。AWSなどのクラウドではUbuntuサーバーも選べますが、クラウドベンダーの自社OSはRHELクローン(RHELと互換性があるOS)であることが多いです。

個人的にはUbuntuのとっつきやすさが気に入っているのですが、パッケージ管理などのコマンド体系がRHELとはだいぶ異なっているので、資格の勉強をしたい方はRHELクローンのAlmaLinuxを学習用に利用した方が良いでしょう。私も某団体の勉強会で推奨されていたことをきっかけに、AlmaLinuxのノートPCを1台確保しました。

なお、Google周辺などAI界隈では業務用でもUbuntuがけっこう使われているので、サーバー管理者を目指しているわけではない方はUbuntuメインでも全く問題がないと思います。

今後のプラン「Ubuntu Linux 22.04 LTS構築手順書」

夢の無い時代ではありますが、中高年が何もやっていないと認知症が進行しますのでプランだけでも考えてみました。

これまではサーバーの台数が少なかったので、特に手順書もなしに過去の経験をもとに適当にサーバー構築していました。しかしサーバーの台数が増えてきたこと、クライアント用でもUbuntuを本格的に使うようになったことをきっかけに、自分用のUbuntuサーバー/構築手順書を作り始めています。

自宅で(あまりセキュリティとかを気にせずに)使い勝手が良い環境を構築する観点から、下記のような項目をブログに上げたいと思っています。

  • BIOS(UEFI)の更新とUbuntuのインストール
  • ハードウェア情報の取得、管理
  • Ubuntuの基本的な設定とアプリのインストール
  • Windows機との連携(samba、xrdp)
  • サーバー監視(温度、システム負荷など)
  • 出先からのサーバー接続VPN(tailscale)
  • RDBデータベースの構築(PostgreSQL、Citus)

生成AI関連の学習も進めたいのですが、敢えてローカルで挑戦する価値のあるものが現状ではStable Diffusionくらいしかないので、少しずつ進めようと思います。先に書いたタワー型PCはGPU利用のために(邪魔だけど仕方なく)購入したもので、GeForce RTX 4060 Ti 16GBのGPUも入手済ではあります。

EliteDesk 800 G8 TWR/CT
GV-N406TWF2OC-16GD

また、Claude3やChatGPTなど生成AIの助けを借りてPythonの簡単なコードを書いてGoogle Colabで実行する、といった少し先進的な(?)試みにも挑戦したいと思います。作成するコード自体は生成AI関連ではなく、ブログには敢えて書かないようにしている株式投資に関連した情報収集がテーマになると思います。

サイト落ちから復活&リアル引越完了のお知らせ

引越作業でバタバタしてる間にWordPress丸ごと落ちていた

2022年の11月から3か月以上かかった練馬から田無への引越し。サーバー20台を始めとする家財の異常な多さに気が遠くなりそうでした。レンタル倉庫を借り、サーバー群を梱包して自転車で数台ずつ運ぶことから始まり手荷物での無限往復が数十回。2023年2月下旬現在、ようやく引越しが9割がた完了しました。

落ち着いたので放置していたcan.ne.jpを開いたところ、WordPressが落ちていて恐ろしいエラーメッセージが😱

このサイトで重大なエラーが発生しました。

泣く泣くワードプレスで「このサイトで重大なエラーが発生しました。」と表示された場合の対処方法を参考にエラーログを有効にした結果、Simply Staticプラグインがぶっ壊れていることが判明。WordPressプラグインをFTPで強制無効化・停止する方法でSimply Staticを外すことでいったん解決しました。

まだ、目次のプラグインがぶっ壊れてますね……まぁとりあえず良いか。個人サイトだし。

サイトは復活したがサーバー群は復活しない

引っ越しの段ボールに埋もれて暮らす日々

理由は……お察しです😭

近況のご報告

人文系の本を読んでいます

 前回の投稿から3ヶ月くらい空いてしまいました。基本情報技術者(FE)の資格を取ったものの元ウェブ担当者であり純粋な技術者ではないため、年齢的な制約もあり「求人が多いエンジニア系で即就職」とはシンプルに考えられないのが主な理由です。

 クラウドの勉強(主にAWS SAA関連) は続けており、次に資格を取るならコレと決めています。しかし技術者への転身が現実的でない以上、技術系の資格もゴールにはなり得ません。

 技術書ばかり読んでいるとインプットが偏ってしまうので、敢えて人文系の本やマンガ(懐かしの『課長 島耕作』が100話無料などもありまして💦)、アニメなどに少し多めの時間を割いています。

ITの学習は役に立ったのか

 とは言え、IT分野への関心を失ったわけではありません。当ブログで取り上げた『OCI』で簡単なETLシステムを作り、そこそこ快適だった経験からオラクルの株を買って少しお小遣いを稼いだりしています。

 元々ビジネス寄りの人間なので純粋技術者ではない知識の応用をしてしまいがちですが、ぼくのようなタイプには現実的な役立て方なのだろうと思います。

 ただし、このブログでは投資に関する情報や時事・政治など人文系の内容は今後も扱わないつもりです。他人の懐や感情を無為に傷つけたくないのが最大の理由です。

 ペースは下がっていますが、生存確認的な意味合いも込めてブログの更新自体は技術寄りの内容で続けたいと思っています。

公民館でモバイルLinux

 というわけで、小ネタではありますがITネタを。

 これまで図書館など外出先でPCを使う時は主にMac Book Proを使っていました。しかしMBPは重くて普段使いのリュックにも収まらないので、これとは別に中古で『ELITEBOOK Folio G1』という極薄ノートPCにUbuntu Linux 21.10を入れて持ち歩いています。

 USBがType-Cしか付いていない薄さが命のような機種ですが、Linux端末と割り切って使いたいぼくにはフルHDで3万円のモバイルノートはピッタリでした。

 もともと専用のACアダプターで充電する機種ですが、3V対応のUSB充電器なら普通に充電できます💡

 この機種にもRStudioを入れましたが、過去文字化けで苦しんだ経験からServer版を入れてみました。結果、文字化けもなくなり快適に勉強出来ています。