まずはバラすところから
クラウド全盛のご時世ですが、当記事では「弁当箱PCをバラす」シーンからスタートです👍
クラウドの仮想マシンはCPUやメモリ、SSDなど多彩な構成からサクッと選べて便利です。でも、クラウドからITに入った世代はCPUやメモリ、SSDが具体的にどういうモノか知らない方も多いのではないでしょうか。どうせなら、知っておいた方がいいですよね🤗
というわけで、バラしてみます。

PCのフタを開けるには基本的にプラスドライバーがあれば十分ですが、ドライバーのサイズがネジと合わないと力を込めても回らずネジ山を潰してしまうという恐ろしい罠があるので、精密ドライバーセットを一式、揃えておきましょう。
Lenovo ThinkCentre M75q Gen2は、HDD無しモデルを選んでも2.5インチマウンターが付属するようです。保守部品は入手に手間がかかることも多いので、この配慮はありがたいですね。というわけで早速マウンターを外します。

機械が苦手な方は既にこの写真に恐怖を覚えるかも知れませんが、周辺機器の増設はレゴブロックレベルの難易度です。2.5インチマウンタではSATAケーブルがマザーボード上のコネクタから外れることがあると思いますが、ただの嵌め込み式なので落ち着いてはめ直しましょう。大丈夫です、たぶん。
2TBの2.5インチSSDをデータドライブとして増設!
今回はLenovo ThinkCentre M75q Gen2の2.5インチマウンターに、HDD(ハードディスク)ではなく2TBの2.5インチSSDを増設します。

HDDは内部でディスクが物理的に回転しているので、一般的にSSDより故障のリスクが高いと言えます。純粋なファイル保管用で一日数回しかアクセスしないような用途なら安価なHDDは今でも選択肢となり得ますが、自宅クラスタのサーバー用途では極力SSDを選びましょう。
SSDはM.2 2280というガムをひと回り大きくしたサイズの規格が主流となりつつありますが、弁当箱PCではM.2 2280のスロットがひとつしかないことが多く、2台目のデータドライブは2.5インチにするのが現実的です。2.5インチ SATAはSSDとしては無駄にデカいですが、値段的にも少しお安めなので、悪い話ではありません。
なお、2.5インチはSATA3という規格で転送速度は最大6Gbpsです。M.2はSATA3とNVMeの2つの規格がありますが、主流のNVMeは最大20Gbpsと高速化しています。とは言え、NVMeでも実効速度に大きな違いはなく、発熱が激しいのが現状のようです。要は「HDDではなくSSDであることが大事で、性能は大差ない」そうです。
SSDを選ぶ際にもうひとつ重要なのは「予算が許す限り大容量のものにする」ことです。というのも、SSDなどの不揮発性メモリは書き込み回数に限界があり、残り容量が少なくなると同じ領域に繰り返し書き込むため劣化しやすいと言われているからです。そういう意味でも、2022年現在では2TBの2.5インチ SATA SSDはコスパ的に悪くない選択肢と言えます。なお、今回は『SanDisk SDSSDH3 2T00』を選びました。
メモリとM.2 NVMe SSDの交換・増設
続いて、Lenovo ThinkCentre M75q Gen2の裏蓋を開きます。

この機種のマザーボードはスロットが両面実装になっており、メモリとM.2 SSDは裏側です。まず、裏蓋をスライドしてマザーボードを露出します。

Lenovo ThinkCentre M75q Gen2の裏蓋を開くと、メモリとM.2 SSDのスロットがあります。交換を前提に最小構成で注文したので、メモリ8GB、SSD256GBとなっています。メモリは64GB、M.2 SSDはNVMe 1TBに交換しました。

SSDを2台構成にしているのは、システムドライブ(M.2 NVMe)とデータドライブ(2.5インチSATA)を分けるためです。あとあと設定が面倒にはなりますが、大容量データを扱うためには乗り越えたい壁です。クラスタ構成が前提であれば、1台構成でも良い気がしますが……💦
なお、今回はメモリは『Transcend JM3200HSE-32G』2枚、SSDは『Western Digital WD Blue SN570 1TB』を選びました。
周辺機器を認識したかどうかBIOSでチェック
周辺機器の増設が終わったので、ふたを閉じて弁当箱PCを起動します。OSを入れる前に、まずBIOSで周辺機器を認識したかどうかをチェックします。

BIOS画面の『USB HDD』がUSBメモリ、『M.2 Drive 1』がM.2 SSD(WD Blue SN570 1TB)、『SATA 1』が2.5インチ SSD(SanDisk SDSSDH3 2T00)です。どちらも正しく認識しました🙌

システム概要の画面で、メモリを64GB認識して3200MHzで動いていることも確認します。これで安心🙌
SSDやメモリは未だに相性問題があり、たまにではありますが交換しても動かないことはあります。PCメーカーか周辺機器メーカーの動作確認リストに載っているのが理想ですが、コスパ的になかなかそうもいきません。先人の交換履歴をウェブ検索で確認して、動いているパーツを選ぶのが次善策です。安くて動作が安定したパーツはよく使われているので、地道に検索すれば自分の目的に合ったものが見つかると思います。
Ubuntu 22.04 LTSをUSBメモリでインストールする
手ごろなUSBメモリを購入し、Ubuntu 22.04 LTSのISOイメージをダウンロードして格納します。BitTorrentでもダウンロード出来るので、TransmissionなどのBitTorrentクライアントをお使いの方にはお勧めです。

ISOイメージをUSBメモリに格納して起動ドライブにするには、専用のアプリを使います。私はWindowsも使う派なので、Rufusを愛用しています。DVDに焼いてDVDドライブから起動することも可能だとは思いますが、さすがに円盤を常用する時代ではないと思います。USBメモリにもType-C化の波が押し寄せているので、Type-AとType-Cの両方のコネクタがついたUSBメモリをお勧めします。
今回は敢えてサーバー版ではなくデスクトップ版をインストールします。エンジニア的にはセキュリティ上の理由から「最小構成が常に正義」ですが、私は基本情報技術者ではあるものの硬派な本職さんではありませんので、ふだん使いのUbuntuでそのままサーバーやクラスタを管理できる利点を優先しました。おそらく鯖缶ガチ勢の皆様はUbuntuではなくRHEL系のLinuxをお使いだと思いますので、この辺は棲み分け、という感じです🤗
毎度のことながら、初回の起動がうまくいくかドキドキします……。

今回は無事、起動しました🙌
最近はLinuxも市民権を得てきたのでPCメーカーがLinuxを公式にサポートすることも多くなってきました。もちろん最近出たばかりのOSをサポートすることはまず無いのですが、Linuxを公式にサポートしている機種の方がドライバなどを含めて安定動作する可能性が高いとは言えると思います。私はコスパがすべてですが💰
Ubuntu 22.04 LTSのインストーラが周辺機器を認識しているかを確かめる
Ubuntu 22.04 LTSのインストーラが起動したら、設定画面で周辺機器を認識しているかチェックします。BIOSが認識しているからといってOSも正しく認識できるとは限らないからです。

『Memory』が64GiB、『Disk Capacity』が3.0TBと表示されています。これで、ほぼ安心です🙌
SSDの初期化とパーティションの設定
インストーラを起動し、指示に従ってポチポチ進めていきます。初心者が詰まりやすいほぼ唯一の設定項目がSSDの初期化とパーティションの設定です。ディスクが1台なら言われた通りにポチポチすれば良いのですが、今回はディスクが2台なのでM.2ドライブにOSを決め打ちで入れる必要があります。

パーティションの設定にはUNIX系のOSに特有のパスという概念を理解する必要があります。すべてのデバイスやデータは『/』というルートパスの下にツリー構造でぶら下がっています。ルートパスの『/』をOS用のドライブ(/dev/nvme0n1)にマウントすることで、M.2ドライブにOSが入ります。ファイルシステムは今回『ext4』としました。
最近のPCではこれとは別に、512MB前後の『efi』パーティションを作る必要があります(無いと怒られます💦)。SATAのデータドライブ(/dev/sda)は『/data』にマウントしました(特に命名ルールはありません)。
あとはインストーラの完了を待ち、画面の指示に従ってUSBメモリを抜いて再起動すれば無事終了です。こうやって書くとまだまだ大変ですね💦 皆さんもあきらめずにがんばってください👍