Home 5Gが4Gから5Gになって下り650Mbpsになった話

田無には何もない。tanasinn…

経済的な理由で田無の片田舎に引越す羽目になりました。諸事情あって田無以外の選択肢が無かったのです。40歳を過ぎての引越しは体力的に厳しく、消耗する日々が続きましたが何とか引越しを終わらせることが出来ました。

田無は本当に何もないエリアです。駅前はパチンコ屋、青梅街道はシャッター街、新青梅街道沿いのロードサイド店だけがやけに栄えている、と典型的な『郊外』です。

田無には何もない。田無タワーと田無神社だけが地元民の心のふるさとである

引っ越したらドコモ5Gエリアになった

何も無い上に駅からも遠く、市指定のゴミ袋は10枚600円。コーナンが無いと生きていけない。そんな地獄のような田無ですが唯一の救いは『ドコモ5Gエリア内』だったことです。

田無駅周辺には新青梅街道と青梅街道沿いにドコモの5G基地局が配備されており、街道から近ければ5Gエリアとなっています。

田無駅周辺には新青梅街道と青梅街道沿いにドコモの5G基地局が配備されており、街道から近ければ5Gエリアとなっている

古い集合住宅には光回線を引けない。そこで……

古い集合住宅には古い銅の電話線しか引かれておらず、大家が役所仕事だと新たに光回線を引き込むことが出来ません。ping値を考慮するとネットゲームなどでは光回線が快適なのですが、次善の手段としてNTTドコモの『Home 5G』があります。

要は据え置き型のモバイルルーターを窓際に置きっぱなしにして、無線で自宅のインターネットを賄うというサービスです。

NTTドコモの5G据え置きルーター『HR01』。5G通信中は青ランプが点灯する

まさかの下り650Mbps(昼と夜のラッシュアワーを除く)

ドコモショップで利用住所変更をしてルーターの電源ON。5G通信を示す青ランプの点灯を確認し、speedtestを走らせたところ

『Home 5G』で5Gガチャに勝つと下り実効650Mbpsを享受出来る

なんと650Mbpsも出るじゃないですか!

むかし光回線を引いていたころも下りは実効100Mbpsだったので、これは人生最高速度です。ping値は30ms前後と遅いのですが、FPSなどリアルタイム性が高いゲームをやらなければ問題はありません。

上りは20Mbps~30Mbpsなので自宅サーバー用途にはあまり向いていませんが、データベース&計算メインのLinuxサーバーを20台並べるような用途では日々の

sudo apt update -y; sudo apt upgrade -y; sudo apt autoremove

が1台数10秒で終わる安心感は何物にも替えがたいメリットです。もちろんWindowsの糞重い定期アップデートに耐えられるのも大きい。なるべく減らしたいけど。

というわけで、暗闇が続く人生に一筋の光を垣間見る今日このごろです。

近況のご報告(2022/8/30)

職に続いて家をも失う

最近、ブログの更新が途絶えており友人知己各位には申し訳なく思っております。というのも、住んでいる団地が来年末をめどに取り壊しとなり、定期賃貸借契約のため住宅供給公社(JKK)から何の補償も無しに有無を言わさず追い出されることになったからです。

定期賃貸借契約。民間のアパートにお住まいの方はあまり聞いたことが無いと思いますが、恐ろしい契約です。一般的に賃貸契約では賃借人の生活を守るため権利が保護されており、大家はそう簡単に入居者を追い出すことはできません。どうしても賃貸物件を取り壊したい場合、大家が入居者に引っ越し代金など相応の金銭的補償をして退去してもらいます。

しかし「それではカネがかかって困るし面倒くさい」ということで法改正されて生まれた制度が『定期賃貸借契約』です。入居時に定期賃貸借契約を結ばせることで、定められた期間の満了後は有無を言わさず、金銭的な補償もなしに入居者を追い出せるようになったのです。

最近まで定期賃貸借契約は店舗など商業用の物件が中心で、居住用の物件でこの情け容赦ない契約を結ばせるケースは少なかったのです。しかしJKKは築年数が古い団地を中心に定期賃貸借契約化を推進しており、無職の貧乏人はもはや無期で賃貸物件に入居することは出来なくなりつつあります。契約の際は引越し代金の自己負担なども含めて結局割高になるリスクに十分ご注意下さい。

私はまだ40代で貯金も多少は残っていますのでまだ何とかなりますが、70代以上の高齢者に定期賃貸借契約を強要するのは、あまりにも残酷ではないでしょうか。新自由主義、ここに極まれり。

もう自宅クラスターどころじゃない

自宅に何台もサーバーをお持ちの方はよくご存じだと思いますが、サーバーの引越しは電源ケーブルやLANケーブルなど多数のケーブルを再配線する必要があるうえ、輸送時にサーバーやルーターのうち何台かは壊れる覚悟が必要なくらい危険で面倒な作業です。

流行りのクラウドの方が、圧倒的に楽なんですよ。そう、お金があればね。

というわけで、念願のスケーラブルなデータベースクラスタの構築(今はAzure Database for PostgreSQL – Hyperscale (Citus)を想定)は引越し後まで持ち越しとなりました。ホストOSとしてのUbuntu 22.04 LTSの本格運用も同様に引っ越し後に延期としました。いま組んでもどうせ引越しで混乱してぶっ壊れるだけですからね……。

ブログの更新がほぼ止まった理由は、お察し頂ければと思います。

職も家もない流民(ノマド)の頼みの綱、公衆Wi-Fi

そんなわけで無職宿無しとなった私は、今日も公民館でこの文章を書いています。公民館は図書館と異なりWi-Fiが無いところがほとんどで、これまではスマホのギガを消費してデザリングしてしのいでいました。

ところが、最近都内某所の携帯ショップでiPhone目当てでUQモバイルを契約したところ、オプション(強制契約)のauスマートパスプレミアム(月額499円[税込548円]※au以外の方もOK)にau Wi-Fiアクセスという公衆Wi-Fiがついてきました。携帯キャリアはWi-Fiオフロードと言って混み混みのトラフィックをなるべくWi-Fiに逃がそうとしています。このau Wi-Fiアクセスは専用アプリを入れることで、ギガを消費せずにWi-Fiオフロードするサービスになっています。

近所の公民館、実は↓のステッカーが貼ってあって前から気になってはいたのです。

『au Wi-Fiつかえます』ステッカー

そこでUQのSIMを挿したスマホでau Wi-Fiアクセスのアプリを起動して接続し、PCや他のスマホからデザリングしたところ、無事(キャリア回線ではなく)Wi-Fiに接続したことを確認しました。

これで(スマパスはどうせ7か月間解約出来ないので)実質無料で公民館のWi-Fiが使い放題になりました。

一般人がネットを使えない公共施設でネットが使えると有利

わりとネット関係に詳しいはずの私ですら、つい最近まで「公共Wi-Fiはないが通信キャリアのWi-Fiなら使える公共施設」があることを知りませんでした。Wi2など単独の公衆Wi-Fiサービスに対応したエリアは飲食店など有料サービスを契約しなくても元から無料のWi-Fiがあるところばかりなので、有料の公衆サービスに契約する意味を全く感じていませんでした。

しかし、非常に局所的とは言え通信キャリアのWi-Fiだけに対応した公共施設があることで、「他の人がネットをしに集まらない場所で悠々とネットが使える」という恩恵にあずかれることが分かりました。このような場所がもしお近くにあれば、キャリアの公衆Wi-Fiサービスはアニメとか観なくても十分に元が取れると思います。

基本情報技術者試験(FE)の合格を確認しました

合格発表まで1ヶ月待たされる

 2021年の6月に受験した『基本情報技術者試験』(受験までの顛末は「40代後半のおじさんが今さら基本情報技術者試験(FE)を受けた理由」参照)ですが、受験から1ヶ月以上経った7月29日にようやく合格発表がありました

結果は『合格』。これで『エンジニア』を名乗れる(名乗らないけど)

 プロメトリックのスコアレポートからほぼほぼ合格なことは即日で確認済でしたが、結果は『合格』となりました。

情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 合格者受験番号
『 基本情報技術者試験 』受験から1ヶ月以上経った7月29日にようやく合格発表がありました

 私は元ウェブ担当者でありディレクター的な立場なので、決してシステムエンジニアではありません。年齢的に今からエンジニアを目指すのは現実的でないことも過去の記事で明記しています。

 しかし、他業種からの未経験転職者が1~2ヶ月で取得出来てしまう『ITパスポート』レベルの方とは実務経験や知識量が違うことを証明するため、今のタイミングで基本情報を取得することはどうしても必要なことでした。

40代後半の非エンジニアにとっての『合格』の意味

 基本情報技術者試験(FE)は経済産業省の国家資格ですが、IT業界の新卒が入社2~3年以内に取るようなレベルのものです。
 スキルアップを確認するというよりは、むしろ『40代後半』という年齢で「まだ現役の知識を維持している」ことを証明する手段のひとつ、との認識です。

そして、終わりがない加齢との戦いへ……

 先の記事でも指摘しているとおり、基本情報技術者試験(FE)は決して「時代遅れの試験」ではありませんが、クラウドやデータベースなどベンダー固有の知識や実務能力を証明するものではありません。そうした意味では「有意義だがnot enough」な資格です。 

 今後、クラウドやデータベースなどの資格も追加で取得したいと考えています。これらは有効期限がある資格なので、終わりがない加齢との戦いになります……。

40代後半のおじさんが今さら基本情報技術者試験(FE)を受けた理由

Web担10年、未だ資格無し

 私は『Web担当者』の仕事をのべ10年ほどやってきました。出版社で言えば『編集者』のようなもので、地味な裏方で世間にはほとんど知られていませんが、実在する仕事です。

 Web担当者は商品企画、情シス、制作会社など様々な社内外の部門と連携してWebサイトを企画・運営します。分かりやすく言えば「Web予算を取る部署」でもあります。

 Web担当者は基本的に自分で作業してはいけません。仮に文章や画像を自分で作れても、品質を保つため社外ライターやデザイン会社に敢えて任せます。HTMLやCSSなどの知識が多少あっても、Web標準やデザインガイドラインなどにキチンと準拠するため基本的には自分でコードを書きません。趣味でWebサーバーやデータベースをいじっていても、システムエンジニアではないので開発から運用まで情シスやSIerに任せます。

 結果、Web担当者はWeb関連のスキルや動向を広く浅く把握はするものの、自分のスキルを証明するような資格を業務の一環として取得することは稀です。自力で資格を取っても、それで給料が上がることもありません。職場ではいちおう「パソコンに強い人」として認められてはいますが、会社を辞めた途端にスキルを証明する手段が職務経歴書以外なくなってしまいます。

 「どんな仕事も同じでは?」と思う方もいらっしゃると思いますが、違います。私は新卒で雑誌社に入社し、編集者として働いていた時期もあります。編集者なら自身が携わった書籍が実績として残りますが、Webサイトは定期的にリニューアルされて消えてしまうため実績が形として残りません

『加齢』という第二の壁

 そうは言っても「面接で実績をアピールすれば何とかなる」とお考えかも知れません。しかし、Web業界でこれが通用するのは若いうちだけです。

 Web分野は凄い勢いで技術が変わっていきます。ここ数年でもモバイルファースト時代の常識『レスポンシブ対応』に始まり、サーバー側で動くJavaScript『node.js』とこれに続く『Vue.js』『React』『Angular』などの各種Webフレームワーク、1ページにコンテンツを詰め込む『SPA(Single Page Application)』、Webサイトをアプリ化する『PWA(Progressive Web Apps)』など気が遠くなるような新技術の嵐です。書いている私も正直よく分からない『フロントエンド』というカオスがここにあります。

 1990年代からWebに携わっていても、意識的に知識を更新していないと「HTML5?何それ?」という状況になってしまいます。Webサイトを重くする元凶ではあるけれどもWebの華だったFlashも姿を消しました。20年前のホームページも全く表示されないことは無いかも知れませんが、この20年でWeb技術はほぼ別物になったと断言出来ます。

 「ホームページ?誰でも作れるだろ?昔はみんな自分で作ってたじゃん」こんなおじさんはもうWebを語る資格がありません。Webが進化する中で、Web担当者が直接関わる技術はCMS(Contents Management System)をポチポチするだけになりがちです。個人でWebサイトを持つ人は減り、ブログを書くことすら面倒になり、自分では何もしないおじさんになり、SNSでくだを巻くだけに、なっていないでしょうか。

 この20年間の加齢により、私は「何も出来ないおじさん」になってしまっていないでしょうか。何らかの理由で会社を辞めた元Web担おじさんに、次の仕事はあるでしょうか。

「今どきのWeb技術を何も知らないおじさん」と思われないために出来ること

 加齢とモチベーションの低下で新技術の吸収を怠った元Web担おじさんは、今どきのWebサイト運営には何の役にも立ちません。昔から、社内Web担当者は専門家とは限らず「人事異動で何となくWeb担当になった」という腰掛けの人も少なくありません。全てを丸投げにすれば、何も知らないままでも任期を乗り切ってこれた人もいるでしょう(色々とまずいのですが)。

 私は仕事を辞めたことで、自分が「今どきのWeb技術を何も知らないおじさん」ではないことを40代後半にして証明しなければならなくなりました。そもそも現代のWebサービスは社内外の様々な情報システムと連携して動くのが当たり前なので、フロントエンドだけ知っていれば良いというものではありません。

 フロントエンドの怒涛の変化にすら正直ついて行けていないのですが、少なくとも「システムなんも分からん」おじさんでは無いことを証明するために思いついた窮余の策が『基本情報技術者試験』でした。

基本情報技術者試験は、皆が思っているほど『時代遅れ』ではない

 基本情報技術者試験(基本情報、FE)の起源は、2000年度に廃止された『第二種情報処理技術者試験(情報二種)に遡ります。そのため、昔をよく知るおじさんほど「そんな化石みたいな資格を今さら取ってどうするの?」というイメージを抱きがちです。「学生が取る資格」というイメージも強く、実際試験会場で見る他の受験者も20代前後が多いように感じます。

 しかし、基本情報は世間のイメージほど化石ではありません。過去問や試験対策本を読むと、特に情報セキュリティ分野ではSaaSの社内利用、クラウドへの移行、テレワークといった旬のテーマをそれなりに盛り込んでいることがわかります。

 学生が丸暗記で取った基本情報にはあまり価値が無いかも知れませんが「実務経験に裏打ちされた基本情報(や応用情報など各種上位資格)なら無駄な知識ではない」と現場でかつて働いていた経験から断言出来ます。

で、結局どうだったの?

 実際に基本情報を受けてみれば分かりますが、この資格がカバーする分野は非常に幅広いものです。正直、世間の「学生が片手間に取るもんだろ?」という評価と比べると「おじさんにはボリューム的になかなかしんどい……」というのが元Web担おじさんの本音です。

 午前試験・午後試験それぞれ60%以上正答出来れば合格なので、「何とかなりそう」という状況ではあります。合格発表がまだ先なので結果は後日追記しますが、もし基本情報が全く役に立たない資格だとお考えなら、だまされたと思って一度受けてみることをお勧めします。

 特に、機械学習やデータ分析などでPythonを覚える機会があった方は、話のネタにPythonで午後試験を受けてみてはいかがでしょうか。長いコードが出てはきますが、選択式で「コードが書けず苦しむ」といった要素はないので安心してください🐍

とは言え、『Not enough』

 基本情報は決して化石資格ではありませんが、良くも悪くも国家資格なのでベンダー固有のスキルやナレッジは試験範囲に含まれません。また、私のような本業マーケッターな人間は技術力だけを証明すれば良いわけではありません(技術力だけならポンコツエンジニアもどきです)。

 そんなわけで、基本情報に加えて下記のような資格を取ろうかと思案中です。

  • Webマーケティング関連の資格(Google アナリティクス個人認定資格、GAIQ)
  • クラウドの資格(AWS 認定ソリューションアーキテクト、AWS SAA)
  • データベースの資格(OSS-DB Silver Ver.2.0、PostgreSQL)
  • Web制作(あまり著名な資格が無いので、取るかは未定)

最後に:この歳からエンジニアになりたいわけではありません

 ここまでお読み頂いた方には今さらですが、「エンジニア系の資格を取る」ことと「エンジニアになる」ことは全くの別物です。40代からエンジニアの仕事を始めるなど有り得ません。あくまでも「システムに明るいWeb担当者(マーケッター)」を目指しているだけです。

 どのような事業でも、Webサイトやアプリなどを用いたデジタルマーケティングは当たり前のものになっています。エンジニアにはなれないことが分かっていても、技術的な基礎知識を薄く広くでも網羅的、体系的に持っていることがビジネスマン全般に求められている(「コミュ力が全て」ではない)と信じています。